高精度空撮LiDARシステム
DJI Zenmuse L2
Zenmuse L2は、フレームベースのLiDAR、独自開発の高精度IMUシステム、4/3型CMOS RGBマッピング カメラを一つに統合し、信頼性の高い地形データを取得できる、より高精度で高効率なDJI 飛行プラットフォームです。DJI Terraと併用すると、3Dデータ収集や高精度の後処理を実現するターンキーソリューションとなります。
統合されたLiDARソリューション
パワフルなハードウェア性能により、L2では、検知範囲がさらに広がり、点群情報をより早く取得でき、複雑な対象物でも高い精度でスキャンできます。動作中、ユーザーは現場で点群モデルのプレビュー、再生、処理を行うことができます。
また、DJI Terraは、タスク品質レポートを生成でき、シンプルなワンストップソリューションを提供し、業務全体の効率を高めます。これにより、一つの環境で後処理を行え、高精度の点群データを取得することができます。

高レベルの精度
GNSSと独自開発の高精度IMUを組み合わせ、今回、垂直精度4cm、水平精度5cmという高精度のソリューションを実現しています。

並外れた効率性
電源を入れるとすぐに業務を開始でき、一度の飛行で2.5 ㎢のエリアから地形データとRGBデータの両方を収集することができます。

直感的な操作
Matrice 350 RTK(またはMatrice 400)、DJI Terra、DJI Modifyを連携し、L2は、シンプルな操作性で手軽に運用できるターンキーソリューションを実現しています。
検知範囲30%向上
250m(反射率10%、100 klx)と450m(反射率50%、0 klx)の範囲で検知できます。現在、標準動作高度は150mまで伸び、業務の安全性と効率性が著しく向上しています。


より小さいレーザースポットサイズ、より高い点群密度
スポットサイズは4×12cm@100mと前モデルL1の5分の1のサイズまで小さくなり、より小さな対象物を検知し、詳細な情報を取得することができます。また、高い植生密度の環境でも透過して、より正確な数値標高モデル (DEM)を生成することも可能です。
5リターン対応
高密度植生エリアでは、L2は、葉の下まで透過し、より多くのグラウンドポイントを捉えることができます。


実効点群率:240,000点/秒
シングルリターンモードと複数リターンモードの両方で、L2は、最大点群放射率240,000点/秒を達成し、より多くの点群データを一定時間内に取得することができます。
ウォーミングアップ不要のIMU
IMUシステムの性能が大幅に向上し、電源を入れるとすぐに使用できます。さらに、RTKがFIX状態になると、直ちに連携ドローンは業務を開始でき、現場での運用向けに最適化されています。


RGBマッピングカメラ
4/3型 CMOS、メカニカルシャッター
ピクセルサイズが3.3 μmと大きくなり、有効画素も20 MPに到達。これにより、全体の映像性能が大幅に向上し、より細部まで豊かで、現実に忠実な色合いの点群を表示することができます。写真撮影の最小間隔は、0.7秒まで高速化しています。マッピングカメラのシャッター寿命は最大20万回で、運用コストが大幅に低減されています。点群データ収集が必要ない場合でも、RGBカメラで写真や動画を撮影したり、可視光マッピング用に画像を収集することもできます。

点群ライブビュー
運用中、DJI Pilot 2は、RGB、点群、点群/RGBの2画面表示の3種類の表示モードに対応し、より直感的な方法で業務を遂行することができます。RNGのアクティベーション(レーザー距離計)をオンにすると、LiDARモジュールとFOVの中心にある対象物の間の距離情報にアクセスでき、飛行安全性が向上します。また、反射率、高さ、距離、RGBのリアルタイム点群カラーコーディングに対応しています。